【山城普請】竹田城(但馬)*普請中
竹田城の歴史

竹田城は但馬の国・和田山の虎臥山にある山城。播磨・丹波に通じる要衝の地にある。立派な石垣がしっかり残っており、いまでは「雲海の城」として観光客や写真家の集まるスポットとして有名となっている。
山名宗全が築城
竹田城の歴史については不明なところもあるが、一般的には但馬守護で室町幕府の四職の一角・山名宗全が播磨の赤松氏への対策として築城し、山名四天王と言われる太田垣光景が城主として入ったと伝わる。
現在の南北約400m、東西約100mにおよぶ巨大な縄張りと高い石垣は近世城郭として残った最後の姿。
織田家 vs 毛利家の狭間で
その後、応仁の乱や尼子・毛利・山名といった山陰の戦国大名が争った乱世の間、山名家と太田垣氏がこの城を守り続けている。ある時、丹波の赤鬼・赤井(荻野)直正が竹田城を占拠するに至り、山名家は織田信長に援軍を求める。直正は丹波・黒井城へ引き上げるが、信長は丹波に明智光秀、播磨に羽柴秀吉を派遣し、西への進行を開始する。
毛利家との対立が深まっていく中で、竹田城は秀吉の弟・秀長に攻められ降伏し、配下の桑山重晴や斎村政広(赤松広秀)が最後の城主となり、現在の城が完成した。
製作の意気込み
山城好き・近世城郭好き・戦国好きの界隈では知らない人はいないと言える「竹田城」。
縄張りのかっこよさと石垣で引き締まった風格。そこに建物が乗ると、どんなに勇壮で見ごたえのある城なのかを想像するに、この城を創るのは楽しみでしかありません。同時に、多くの人が立雲峡から写真を撮り、現地をつぶさに見て歩き、城の事をよく知っているので、厳しい目に晒されるだろうと覚悟をしています。